知っておくと安心!はじめての葬儀 お坊さんへの支払い方法
お布施とは?
お布施とは葬儀や法事で出仕するお坊さんに渡す感謝料です。
かつてはその字の通り、お坊さんに法務を依頼した際、布や施しとして返すのが慣習でした。
現代ではお寺が宗教法人として存在しており、お坊さんに渡すお布施がお坊さんへの支払いとなります。
また、お坊さんが出仕するためのお車代や会食に招くのであればお食事代などがかかる場合があります。これらはお布施の中に含まれることが多いものです。
まとめてお坊さんに渡します。
お布施の額について
お布施はもともと感謝料であった歴史から「お気持ちで」とされる場合があります。
葬儀社やお坊さん仲介業者を通して見積を取ってもらうのが確実ですが、一般的な相場としては以下の通りです。
法事の全国平均はおよそ3~5万円、葬儀の全国平均はおよそ50万円といわれております。
お布施の渡し方
基本的にお布施は直接、お坊さんに渡します。
・お布施を渡すタイミング
お布施を渡すタイミングは葬儀の場合と法事の場合で少し異なります。
葬儀の場合、式が始まる前のタイミングで渡すのが一般的です。ただ、お坊さんが会食に参加する場合や渡すタイミングがなかった時は式の終了したタイミングでも構いません。
法事の場合、式が始まる前に渡すのがいいですが終わった後でも問題ありません。
・お布施の包み方
お布施は不祝儀袋に包んで「お布施」や「御布施」と表書きし、さらに袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包みます。
渡す時は黒い盆に載せてお坊さんの前まで持っていき、袱紗から中身を出して渡します。
法務終了後
葬儀、法事にてお坊さんの読経が終了した後、お坊さんにお礼をします。中には手土産をお坊さんに渡すこともありますが、必ずなくてはならないということではありません。あくまでお気持ちで。