お坊さん紹介いたします!葬儀・法事のご依頼は【お坊さんの輪】 へ
①全国どこでも全宗派対応
お坊さんの輪で紹介(派遣)しているお坊さんは、寺院に所属している 「本物のお坊さん」です。
それぞれの宗派で熱心に修行を積んできた質の高いお坊さんが集まっています。葬儀・法事ともに経験豊富なお坊さんが所属しています。地理的には全国、宗派的には多くの宗派に対応しております。
②菩提寺とは
菩提寺 (ぼだいじ) とは、一つの家が檀家として代々お墓や仏事の管理を任せているお寺で、
その家が檀家として入っているお寺のことを「菩提寺」と呼びます。
一つの家が代々同じ地域に住んでいた時代では菩提寺があって、
菩提寺に仏事(葬儀・法事等)やお墓の相談をするのが通常でしたが、一つの家族が都市部や全国に移り住む
現代では、菩提寺が遠方であったり、菩提寺がわからないケースも多く、そのような場合に簡単に
お坊さんを紹介してもらえるサービスが選ばれております。
③菩提寺がない場合は
仏式の葬儀・法事を希望され、特に付き合いのあるお寺が無い場合には、
お坊さんの輪よりご指定の宗派にあった僧侶をご紹介させて頂きます。
また、仏式だけでなく神式やキリスト教などの場合も司式者をご紹介いたしますので、
ご希望の際はコチラまでご相談ください。
④僧侶派遣サービスとは
僧侶派遣サービス、お坊さん派遣サービスというのは、
本来お檀家さんがお寺さんに回忌法要、
祥月(しょうつき)命日の法要、お仏壇の魂入れ、お仏壇の魂抜き、
親族がお亡くなりになった際の葬式などの法要などお寺さんにお願いをしてやって頂く事を、
僧侶派遣仲介業者や葬儀社からの紹介によって、お寺さんを呼んで法要を行って頂く事であります。
⑤【お坊さんの輪】について
お坊さんの輪では、全国各地の葬儀・法事の事前相談、急な葬儀でのお坊さんの派遣・紹介をしています。
菩提寺を持たない方々で、葬儀や法事についての心配事や不安点、事前にお坊さんと相談しておきたいことがある、
急な葬儀になってしまった場合、菩提寺が無い、菩提寺が遠方(菩提寺が了解して頂いてる場合)などでお困りの葬家様に
お坊さんを派遣・紹介致します。
お布施は葬儀・法事ともに明朗に低価格でご案内しておりますのでご安心してお任せ頂けます。
残された家族やご親戚の方々に喜ばれるお坊さんを派遣・紹介出来ます。
また、法事においても安心して頂けるお坊さんの派遣・紹介をしています。
ご法事でのお布施も明朗で低価格 (宗派指定無しの場合 割引あり) です。
家族の方々が安心できるお坊さんがご供養させて頂きます。
お坊さんの輪では、葬儀の流れがわからない、宗派・戒名(法号・法名)等がわからない、
その様な場合も事前に相談、急な葬儀にもご対応しています。
葬儀や法事は決して覚えておくことではありません。
知らないのが当たり前です。
ご相談することは全く問題ありませんし、お坊さんの輪では、
無料で相談を承っております。 お気軽にお電話ください。
このようにお坊さんの輪では、相談無料、葬儀時、法事には低価格で
皆様に喜ばれるお坊さんを派遣・紹介しています。
また、お坊さんの輪ではすべての宗派のお坊さん、神職さんを派遣・紹介しております。
⑥法要の流れ
●初七日(しょなのか)
初七日は、故人の命日から7日目に行われる法要です。
●二七日(ふたなのか)
ニ七日は、故人の命日から14日目に行われる法要です。
●三七日(みなのか)
三七日は、故人の命日から21日目に行われる法要です。
●四七日(よなのか)
四七日は、故人の命日から28日目に行われる法要です。
●五七日(ごなのか)三十五日
五七日は、故人の命日から35日目に行われる法要です。
●六七日(むなのか)
六七日は、故人の命日から42日目に行われる法要です。
●七七日(なななのか) 四十九日
七七日は、故人の命日から49日目に行われる法要です。
●百か日
百か日は、故人の命日から100日目に行われる法要です。
●一周忌
一周忌は、故人が亡くなってから1年が経った日に行われる法要です。
●三回忌
三回忌は、故人を亡くしてから2年後の命日に行う法要です。
●七回忌
七回忌は、故人を亡くしてから、6年が経過した日に行われる法要になります。
●十三回忌
十三回忌は、故人を亡くしてから、12年が経過した日に行われる法要になります。
法要をご予定の方、お坊さんをお探しの際はコチラまでご相談ください。